2015.04.07■ 「D.I.Y.精神とはなにか? : 2014」- 01
ツイート-
■ 「D.I.Y.精神とはなにか? : 2014」-01
この定義は次の6項目で構成されています。
1,「道具を使ってモノを作る」
ヒトの条件 → 道具を作り出し、それを使い、自らモノを作るのは人の本質。2,「義務や強制されることではなく自然体で行う」
日常の自発的行為 → 道具を使ってモノを作るのは人の本質であるなら、義務や強制ではなく、自然体でおこなわれる日常の自発的行為。3,「自分の身体の延長」
身体イメージ空間の拡張 → 自分の体の延長と考えれば、時に自分の体の一部として、他人ごとではなくなる。4,「他者との関係性に配慮」
点ではなく面としてのデザイン → 地域の維持なくして個人の利益なし。5,「時に協力」
社会関係資本の構築、SNS的交流 → 社会関係資本力が高い地域が豊かな地域となるだろう。6,「自ら作り上げていこう」
・ 地方自治の基礎的精神。
・ 個人のものづくり気質に基礎を置きながらのソーシャルデザイン、地方自治。
・ 自由なデザイン ”個人”や”小さな地域”を単位に社会システム=OSを組み換える必要あり。——————————————————-
こちらもご覧ください。
「リノベーションとはなにか? : 2014」- 02
「リノベーションとはなにか? : 2014」- 01
「D.I.Y.精神とはなにか? : 2014」- 01