街角の名も無き建築物-02

Posted by admin - 1月 5th, 2013 ↑ blog top

■ 給水塔


↑ 交通量の激しい17号線に沿って建設された「上尾白小鳩団地」(全35号棟)の西日に照らされた給水塔

同じ”箱”が画一的に建ち並ぶスケールアウトした風景の団地の中で、唯一、シンボリックに自己主張しているのが「給水塔」です。重力に逆らってそそり立つ「塔」というのは、それだけで用途やかたち、デザインに関係なく、人々の視線を奪い、何かしらの示唆を与えてくれます。

3本の組み柱により構成されています。みたところジョイント部分にはボルトが見えませんので、溶接で剛接合されているようです。このボルトレスの柱と梁の接合部(ディテール)が、シンプルでスッキリした印象を与えるデザインとなっています。シルバーの塗装が綺麗でサビの跡も見えないので、定期的に補修されているようです。
3本組み柱内の数本の配管も見逃せません。これは単なる塔ではなく、各住戸に給水するという重要なライフラインです。これらの配管類はこの塔がこの団地の住民の生活を支えていることを表現しています。
頂部、水槽を支える斜材が、やはり溶接で取り付けられているため、スッキリしたディテールになっています。この斜材は構造的に必要であったかどうかはわかりませんが、デザイン的にあったほうがいいのか、なかったほうがいいのか、意見が別れるところでしょう。
そして水槽を隠している紙コップ形の逆円錐形のカバー。このシルバーのシンプルな幾何学形のデザインが「聖火台」のようで、今にも炎が出てきそうです。この板金加工で作られた逆円錐形部分は職人さんの苦労のあとがみてとれます。多少無理に曲げられた板金の適度なヨレヨレ感、デザインポイントにもなっている適度な間隔で横縞を構成している板金ジョイント、これらに西日があたり鈍く反射するシルバー色、これらが頂部の独特な魅力となっています。

給水塔は、高い位置に水を貯めて重力により水圧を確保し各住棟・住戸に給水するために作られたものです。(現在は、電動のポンプで水圧を確保し給水しているので、給水塔や高架水槽は作られなくなりました。) もしかすると、少し大げさかもしれませんが、水がなければ生きていくことのできない私達にとって、給水塔からすべての住戸に水が送られているという意味において、団地住民のみなさんは、自分たちみんなの命を守ってくれている塔、いわば”いのちの塔”的なものを感じとり、特別な感情をもって眺めていたかもしれません。

○場所:上尾白小鳩団地・給水塔

○「上尾白小鳩団地」
ちなみに上尾白小鳩団地は、昭和42年に行われた埼玉国体の際に選手村として造成された場所で、国体終了後に県営団地として転用されました。白小鳩団地の名称は、当時選手村を「しらこばと村」と呼んでいたことが元らしいです。

○給水塔マップがありました。(笑)
塔マップ | あのタワーを忘れない:http://tower.30maps.com/

タグ: , ,

Comments are closed.

← blog top
  • TOP
  • BLOG
  • 街角の名も無き建築物-02